
6/18に開催された床張りワークショップのイベントレポートです。
場所は前回のペイントパーティーと同じ東灘区にある築40年を超える団地の3Fの一室。参加者は14名ほど。ペイント作業より少し本格的なDIYのイメージからか男性参加者も多く見られました。参加の動機として「自宅を自分で作っていきたい」「実際の作業を体験しておきたい」といった声も多くありました。

今回は「アマチュアでもできる範囲の床張り作業」として説明がスタート。作業自体は慣れてくればむずかしいところは少ないものの、細かな部分の処理や仕上がり精度の高さなどを求める場合はプロの手助けも必要になってくるとのこと。
それでは実際のプロセスを紹介していきます。
【基本の知識・用語】
◯根太(ねだ)
住宅の床をはるために必要となる下地です。
◯さしがね
表裏、内側、外側に目盛が付いているL字型の金属製の工具。
かねじゃく、まがりかねなどとも呼ばれます。
【プロセス】
1.材の種類、張りの方向


2.採寸とカット



3.ポンドで貼っていく


4.釘打ち





【凹凸部の処理】




5.完成



はじめに説明をうけた内容通り、はじめの採寸、計算作業と張り始めから数列を作るぐらいまでは手探り状態でしたが、残りの作業はサクサクと進んでいきました。そして張り終わった後の達成感から、みなさん笑顔がこぼれていました。
「難しそう」「しんどそう」といったイメージがある床張り作業ですが実際にはイメージよりもずっと簡単ではないかと思います。みなさんもぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
以上、床張りワークショップのイベントレポートでした。